【2020/11/1住民投票】住民投票の5日前に悪質なニュースで選挙妨害か!?。毎日新聞は目的のためには手段を選ばない!?
住民投票結果
有権者数 2,205,730人
投票率 62.35%

たった17,167票で否決されました。
(総数で割ると0.012%)
前回2015年

比較

問題の記事(投票日5日前)
2020/10/26(月)毎日新聞の夕刊
「大阪市4分割 コスト218億円増 大阪市財政局が試算」矢追健介

大阪市を4つの区にわけるのではなく、大阪市の中に「大阪市のような政令指定都市を4つ作った場合」の試算だった。
大阪都構想コスト218億円増 維新「財政成り立つ」 自民「なぜ数字出さなかった」 https://t.co/82n30RiaFM
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) October 26, 2020
大阪市を四つの自治体に分割した場合、標準的な行政サービスを実施するために毎年必要なコスト「基準財政需要額」の合計が、現在よりも約218億円増えることが明らかに。https://t.co/fjnUenvEr3
— 毎日新聞 (@mainichi) October 26, 2020
選挙にむけて、何度もツイートし拡散。
都構想の追加コスト、1年で218億円増 大阪市が公表 https://t.co/7vW0nQZt27
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) October 26, 2020
朝日新聞の追随し、何度もツイート。NHKも拡散した。
データを出した大阪市財政局が謝罪
大阪市財政局が報道機関に提出した資料について(2020.10.29大阪市)
「大阪市4分割で218億円コスト増」報道に市「誤解生じる」(2020.10.27 21:04産経新聞)
「誤った考えで試算」 大阪市財政局長が再び会見し謝罪(2020.10.30 0:11朝日新聞)

28日の紙面で小さく訂正したものの、ネット記事は有料。
この記事の一部に「大阪都構想で大阪市を廃止して特別区に再編した場合」という記述がありましたが、正確には「大阪市を単純に四つの市に分割した場合」でした。訂正します。
毎日新聞(10/28紙面)
この訂正文も、単純に4つに分割しただけという印象をうける書き方である。
印象:単純に大阪市を四分割。
正しくは、単純に四分割して、大阪市の中に大阪市のような政令指定都市を4つを作る。
もう投票日直前。大阪市財政局は都構想と関係ないデータを出したと謝罪する。しかし、毎日新聞は2日続けて新聞の一面に出したうえに、28日小さく訂正文を出したのみで、30日朝刊に社長室広報担当の話として、「当該記事は大阪市への適切な取材に基づいたものです。代表質問後に市が一転して説明を変えたものであり、馬場伸幸氏が当該記事について、代表質問で『重大な誤報』『大誤報』と発言したことは極めて遺憾です」と反論した。謝罪はなし。
投票後の動き
大阪市財政局 公文書破棄証拠隠滅をはかる 2020/11
財政局が毎日新聞から記事確認の依頼を受けた際に受け取った文書。数字など取材箇所の概要ではなく記事そのもの。そしてこれに対して局長、財務部長、財務課長で内容確認を行ったが『社会に与える影響について十分認識できなかった』『市長や副市長に報告すべきものと認識できなかった』と未だに抗弁。 pic.twitter.com/5SC038t1Da
— 大阪市会議員 飯田哲史 (@satoshi_iida) November 14, 2020
【都構想デメリット見解公文書破棄】
— new big shooter (@newbigshooter2) November 19, 2020
野村明大アナ「都合が悪い物が世の中に出ちゃう。マズイ。シュレッダーにかけちゃえ。これ、一番やっちゃダメなこと。」
事の重大性を考えると懲戒免職でもええ案件やと思うけど。#す・またん pic.twitter.com/ZHGYbBhkKt
大阪市財政局が毎日新聞に原稿をみせていたことが判明 2020/11
毎日新聞記者、取材先の大阪市職員に掲載前の下書き原稿見せる…都構想巡り(2020.11.20読売新聞)

利権を守りたい大阪市のクーデターか!?
都構想コスト増試算は捨て身のクーデター説(2021.1.13 08:00産経新聞)
既得権益を死守しようとする「中之島一家」の影がちらついた。大阪都構想の住民投票(昨年11月1日)直前に「大阪市を4分割すれば、218億円のコスト増になる」との試算を市財政局が報道機関に提供した問題をめぐり、財政局幹部3人が減給の懲戒処分を受けた。なぜ都構想のデメリットにつながる試算を示し、関連する公文書廃棄などの隠蔽(いんぺい)に手を染めたのか。産経新聞の取材や市への情報公開請求で、組織の闇が浮かび上がった。
「お疲れ様です。お問合せいただきました件名についてです。(中略)試算したところ、218億円となりました」(原文ママ)
一連の問題で処分を受けた前財務課長(48)が昨年10月9日、大阪市を4分割した場合のコストについて尋ねた毎日新聞記者らに回答したメールだ。試算の根拠となる詳細なデータも添えられていた。市が開示した文書によると、財政局と記者らとの綿密なやり取りはこの後も続いた。
局内で交わされたメールも中立性を疑わせるものだった。記者について「非常に意識が高く勉強家のようです」と持ち上げるかのような記載も。毎日記者からの記事の草稿の確認要請にも応じ、財政局長(61)は「当初見せてもらった記事の趣旨から随分と分かりにくくなっている気がします。記者が消化不良になっているのかも」などと思いを巡らせていた。
報道機関と一体となって練り上げた、とも取られかねない試算の記事が最初に掲載されたのは、同26日の毎日の夕刊1面だった。複数のメディアが同様の内容を報道した直後、財政局長は「試算は妥当。(都構想の)特別区と絡めて切り取られて報道された」と主張したが、同29日に開いた記者会見で「誤った考え方に基づき試算した」と謝罪し、試算を撤回した。
産経新聞より
はやり結託していた??あるな!!
住民投票に影響あった」 都構想試算で大阪市が謝罪(2020.12.24 22:01産経新聞)
- 特別区に移行した場合のコストの問題と受け止めた人がおり、(投票行動に)影響があったと認めた。
- 東山氏ら3人は同15日に休日の市役所で隠蔽(いんぺい)工作を行った。
毎日新聞記事が出る前に共産党員が数値を知っていた!?
松井市長が知らない数字を、なぜか共産党の山中市議は、報道前の10月23日に行われたテレビ討論会で「218億円」というドンピシャ数字を述べている。
共産党の山中市議は、報道前の10月23日に行われたテレビ討論会で「218億円」というドンピシャ数字を述べている。「財政に詳しい人」ではなく、行政内部が計算して意図的にリークしていたとすれば大問題。市役所内にも抵抗勢力がいるのか。動画の47:18あたりから確認できます。https://t.co/p3r7C6CDSm https://t.co/WkbRPSPkjD
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) October 27, 2020
大阪市の「都構想で218億増デマ」は共産党が出所か https://t.co/sSAWD1e6iU
— ♈ T.NISHI バニー党堺支部局長🦅 (@west1124) November 10, 2020
かんさい熱視線で、共産党の山中氏が言っていた
— もっきんばーど🌻《One Osaka》 (@hiyoco_YES111) October 26, 2020
「自民党試算の200億円ではなく、『財政の詳しい方(誰?)』に計算してもらった218億円」
と同じ数字なので、これのことかもしれません。
計算の詳細がはっきりしませんが。 pic.twitter.com/WzSBkJIxL9
共産党と毎日新聞?どういうこと?
公文書破棄 大阪市幹部ら減給処分へ 2020/12
《独自》大阪市幹部ら減給処分へ 都構想コスト増試算、公文書破棄(2020.12.24 06:00 産経新聞)
都構想試算の公文書廃棄した 大阪市幹部ら立件へ 2021/3
都構想住民投票で公選法違反容疑 大阪府警が2人書類送検(2020.2.3 14:31産経新聞)
〈独自〉大阪市幹部ら立件へ 都構想試算の公文書廃棄 (2021.3.13 07:00産経新聞)
住民が市財政局長の退職金差し止め提訴 2021/3
〈独自〉大阪市財政局長の退職金、差し止め提訴へ 都構想めぐり(2021.3.15 11:40産経新聞)
- 住民グループが、財政局長(61)への退職金支給差し止めを求める住民訴訟。
「司法の判断重く受け止める」 公文書廃棄で松井大阪市長(2020.3.15 20:37産経新聞)
デマで否決とか最悪やー!
大阪市職員ら書類送検 2021/7
都構想試算の公文書廃棄 容疑で元大阪市幹部ら書類送検(2021/7/16 22:03)
大阪都構想に関する公文書を破棄したとして、大阪市財政局の職員ら3人が16日、公用文書毀棄の疑いで大阪府警から書類送検された。
書類送検されたのは犯行当時、市財政局の局長だった元職員の男性(60代)と、財務部長だった男性職員(50代)ら3人。捜査関係者によると、3人は大阪都構想の住民投票が行われた直後の昨年11月中旬、大阪市議会議員に開示を求められた公文書をシュレッダーで裁断して破棄した疑い。
開示を求められたのは財政局が新聞記者から提供を受けた記事の原稿で、「大阪市を単純に4つに分割した場合、行政コストが増える」という財政局の試算が書かれていた。府警は3人の認否を明らかにしていない。
この問題をめぐっては、松井一郎・大阪市長は「財政局は虚偽のものを出した」などと述べていた。
読売テレビニュース
大阪市財政局職員ら3人起訴猶予 2021/9
「大阪都構想でコスト218億円」試算めぐる公文書破棄 大阪市財政局職員ら3人起訴猶予(ABCニュース09/29 21:52)
「大阪都構想」に関する公文書を破棄したとして、書類送検されていた大阪市財政局の男性職員ら3人が、29日付けで起訴猶予処分となりました。
財政局は去年「大阪都構想」の住民投票を前に、「大阪市を4つの自治体に分割すると、218億円コストが増える」と試算し、複数の報道機関が報じましたが、後日「誤った考えに基づく試算だった」として撤回しました。
男性職員ら3人は、最初に試算を報じた毎日新聞の記者から送られてきた原稿案を破棄したとして、今年7月に公用文書等毀棄の疑いで書類送検されていました。
大阪地検は、3人を起訴猶予処分とした理由について「捜査の結果、諸状況を考慮した」としています。
Yahooニュースより
今回の選挙でわかった。デマを広げていた人たち。
都構想反対派の議員他
事実確認せず拡散する議員、元議員。
大阪自民党
そこで自民党独自試算として、年間200億円増という数字を出したと暴露。
大阪市4分割でコスト218億円増という正しい数字による見通しを知らないまま、22万人の方が期日前投票を終えられました。
— 左藤 章 (@310akirasato) October 26, 2020
住民の十分な理解を前提としない、今回の住民投票の進め方には、大変な問題があります。https://t.co/T8qVofoBTQ
(拡散希望)
— 川嶋広稔 大阪市会議員 かわしまひろとし (@hirokawashima) October 26, 2020
基準財政需要額、年間約200億円増える(行政コスト増)という私の試算が正しかったと証明された!!https://t.co/HrS34nKvNW
私の試算が正しかったと証明された・・・?
共産党と共闘して落選した柳本。
大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算 – 毎日新聞 https://t.co/HCLSkDS1NA
— 柳本 顕 (@yanagimotoakira) October 26, 2020
自民・川嶋市議の試算は、ほぼドンピシャ!
都構想の追加コスト、1年で218億円増 大阪市が試算:朝日新聞デジタル https://t.co/ZGjoRDiycE
— 柳本 顕 (@yanagimotoakira) October 26, 2020
>副首都推進局は「(府と市が都構想案を議論してきた)法定協議会から要請がなかったため」試算していなかったという。
自民は、法定協議会で要請しています。協議会が怠っただけ…。
都構想の4分割コスト、市財政局試算で毎年218億増。大阪市を4分割するとスケールメリットが失われ多額の分割コスト発生。大阪市よりも4特別区合計の基準財政需要額は増大。しかし特別区になっても入るお金は市と同じ。財源不足でサービス低下は避けられない。#都構想https://t.co/YvxV1zbujQ
— 前田 和彦 大阪市会議員(北区) (@kazuhikomaeda) October 26, 2020
自民党は要請していたのに法定協議会が遅い・・・とは?
大阪市民の皆様に知って頂きたい。
— 宗清皇一事務所 (@MunekiyoOffice) October 26, 2020
都構想の不都合な真実。https://t.co/blAIX13Raf
大阪市が廃止され、4つに分割されると、コストが218億円増えることになります。
— 中山泰秀 Yasuhide NAKAYAMA やっちゃん (@iloveyatchan) October 26, 2020
そのことが、今まで公開されてきませんでした。https://t.co/RFBW2RrKtY
おはようございます。
— 中山泰秀 Yasuhide NAKAYAMA やっちゃん (@iloveyatchan) October 27, 2020
この状態で、本当に、感染症対策、経済復興、万博準備を同時並行でできるのでしょうか?
『 7特別区でコスト218億円増試算|NHK 関西のニュース 』 https://t.co/RFBW2RrKtY
前大阪市長↓
そもそも法定協議会で「基準財政需要額」を明らかにという要請に、一切応じなかったのは誰ですか。維新です。#大阪市廃止に反対
— 平松邦夫 (@hiramatsu_osaka) October 27, 2020
都構想の追加コスト、1年で218億円増 大阪市が試算:朝日新聞デジタル https://t.co/Qz2q2tza1P #大阪都構想
#大阪市財政局頑張れ https://t.co/ID9P0PLpL7
— 平松邦夫 (@hiramatsu_osaka) October 27, 2020
こともあろうに市財局を応援。

僕たちに有利なので事実かどうかなんて確認なんてしません。街頭での活動も活発に!!投票さえ否決されればなんでもありの大阪自民。
世田谷区長(元社民党)
なぜ、今頃になって重要な試算が出てきたのか?
— 保坂展人 (@hosakanobuto) October 26, 2020
特別区でコスト218億円増試算 https://t.co/hkZZBzAyVK 「大阪都構想」をめぐって大阪市を4つの特別区に再編した場合、標準的な行政サービスに必要なコストが、いまより218億円増えるという試算を、市の財政局が行っていたことがわかりました。
共産党
出た!基準財政需要額が218億円増加と市財政局が公表。これでこの問題は完全決着。私たちの試算を嘘だ根拠を示せと言ってきた賛成派の皆さん、年間200億円不足は大変なことですよ。
— たつみコータロー 前参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi) October 26, 2020
大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算 – 毎日新聞 https://t.co/PqlMRWBNtZ
【拡散希望】これが住民サービス低下の根拠です!それにしても公表が遅い!
— 清水ただし (@tadashishimizu) October 26, 2020
>大阪市を4つの自治体に分割した場合、標準的な行政サービスを実施するために毎年必要なコスト「基準財政需要額」の合計が、現在よりも約218億円増えることが市財政局の試算で明らかになった。https://t.co/XJoKYC2kwy
立憲民主党
大阪市4分割=行政コストが毎年218億円増!
— 辻元清美 (@tsujimotokiyomi) October 27, 2020
入るお金が同じで住民サービス維持できるはずない。でも推進局は「要請なく試算せず」と開き直り。いや法定協で何度も要請してるし、こんな超基本データ作ってないっておかしいんちゃう?130年続く大阪市の未来がかかってる。https://t.co/9qmeGMSdZd
朝日新聞も報道。
— 尾辻かな子 (@otsujikanako) October 26, 2020
都構想の追加コスト、1年で218億円増 大阪市が公表:朝日新聞デジタル https://t.co/T0Yfbp64Aw
インフルエンサー・・?
反維新
毎日新聞の朝刊の一面。
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) October 26, 2020
都構想で大阪市が四分割されれば、余分に年間218億円もの巨大なコストがかかってしまう、ということを財政局が試算したという記事。
大阪都構想最大のメリット「二重行政」の解消効果はあっても年間数億円。コストの方が圧倒的に大きいことが改めて分かった訳です。 pic.twitter.com/rgHt3RzKlj
「反維新で大阪市の土木と関係深い」と言われている藤井。
「27日午後に大阪創価学会の幹部連中50人ほどが集められ、活動が足らへんと上からキツくハッパをかけられたんや」_大阪の学会員の皆さん!大阪市が無くなるうえに毎年218億不足する事態と、上からのハッパのどちらが大事か考えて投票にのぞんでください。https://t.co/AVoFb5DULu
— 木津 繁 (@KizuShigeru) November 1, 2020
自主投票の公明党員。
中村正男@nakamasa0225(共産党大阪府委員会副委員長・政策委員会責任者)
海乱鬼@nipponkairagi
いや、根拠は明確に存在しましたよ。218億のコスト差算出は、基準財政基準額において段階補正係数が規定されている17の行政項目について大阪市と市を4分割した場合を比較した差額です。特別区で消防と税徴収の業務はないが、それ以外の行政について、市を4分割と仮定しての算出は参考になる数字です。 https://t.co/n8TyyL4IiT pic.twitter.com/C9BW5CqrEA
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) November 3, 2020
- 大阪市廃止で敬老パスも廃止
- 住民サービスも無くすと脅している
ともツイート。この人は反維新で有名で、嘘だとわかった後も認めません。下の人も・・。


フェイクニュースだとわかった後も、もちろん毎日新聞、大阪市財政局を応援します。

にこ姉・城之内・竹内・遠子・・らも
とても信用できる人たちのようですねー(笑)
毎日新聞の記者 矢追健介氏
どういう記者なのだろうかと調べたところ、どうやら都構想に反対で反維新の立場のようです。
他にも、検索するとこういうものがありました。
「黒い雨」に関する取材(2011年)
外国籍住民に権利を 市民団体、都構想住民投票巡り (毎日新聞 2020/6/14)
11月実施の方針が出ている、大阪市を廃止し4特別区に再編する「大阪都構想」の住民投票を巡り、市民団体「みんなで住民投票!」が12日、大阪市役所で会見を開き、外国籍住民にも投票権を認めるよう求めた。発起人の小野潤子さんは「共に同じまちに住んで子育てをして税金も払っているのに、外国籍の人の投票権を議論もなしに『なくて当たり前やろ』と否定するのは差別だと思う」と訴えた。【矢追健介】
毎日新聞 2020/6/14 一部抜粋

毎日新聞の冷静な記事。
— たつみコータロー 前参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi) October 9, 2020
「大都市法は投票前に理解を促進するための説明を市長に義務づけるが『賛成のための理解』に偏っているように思える」「『マルチ商法の説明会みたい』と辛辣な感想も」
記者の目:大阪都構想、府市は推進一辺倒 「不安に応える」説明を=矢追健介https://t.co/bR1PiASuom
ニュースアップ:海軍飛行場跡の徴用工説明板撤去 「歴史を残せ」市民が再設置=社会部・矢追健介 – 毎日新聞 https://t.co/jtkvaFtChE
— ふがじん (@fugajin) October 1, 2019
記者の目:百舌鳥・古市古墳群の名称 考古学の積み重ね生かせ=矢追健介(大阪社会部) – 毎日新聞 https://t.co/SQQmY4x61n
— 良一@日本の悪口 (@55redhat) July 30, 2019
天皇陵というのをやめろ!マスコミも行政も。嘘で何にをしようというの??教科書からも消せ!
・・・。
まとめ
「中之島一家」のクーデターであるとすると、選挙管理委員事務局もこの中之島一家(大阪市役所の総務課・選挙部・監査課・任用調査部)です。
- 大阪市役所財政局と毎日新聞記者らとのメールが、とても親しく綿密にやりとりをしていた点。
- 局内で交わされたメールも中立性を疑わせるものだったという点
(2021/1/30産経新聞記事より)
選挙を仕切っているのも反対勢力か。アヤシイ・・・
たった17,167票差ですけどー!
投票日直前の毎日新聞と大阪市財局・大阪自民共産党らで作られた印象操作。民主主義への冒涜で、とても許されるものではないと思います。大阪市の利権の闇も深そうです。
今回の選挙でわかったことは、もう一つ!公の議員やインフルエンサーがデマを拡散している点です。こんな平然と嘘をつき、選挙結果を曲げようとする人がいたことに驚きました。デマであろうと、結果さえ良ければ良いという人には騙されてはいけませんね。
これからも大阪市の住民として、監視していきたいです。

